TAP!! 最新の工事実績 施工依頼はこちらからご確認ください

「解体工事=大掛かり」は誤解?知っておくべき基礎知識

解体工事
目次

リフォーム前の“不安”に共感!

リフォームを考え始めると、必ずと言っていいほど出てくる不安――それが「解体工事って本当に大掛かりなの?」という疑問です。
例えばテレビやネットだと、重機がガーンと入り、大きな音やホコリに包まれるイメージばかり。でも「そこまで大変じゃなかった」という声もあります。
特に共働き世帯にとって、工事の影響は家事・育児・在宅ワークに直結しますよね。

本記事では、「解体=大掛かり」の真相を、規模感別、工法別、生活への影響別にわかりやすく整理。
安心してリフォームを進められるよう、必要な知識をしっかりお届けします。


なぜ“解体工事=大掛かり”と思われがちなの?

  • テレビ番組やSNSで衝撃映像ばかり見せられる
  • 建て替えや大規模リノベのイメージが強い(躯体丸ごと撤去など)
  • 「解体」と聞くだけで心理的に不安になる

実際には、リフォームでよく出てくる内装解体水回りだけの簡易解体も多く、不必要に大掛かりなイメージを抱きがちです。


実際の工事はどれくらい大掛かり?内容別に解説

以下はリフォームでよくあるパターン。何をどこまで撤去するかで、工事規模が変わります。

● ① 壁紙やクロスの張替え

見た目はちょっとした工事。でも、内装解体として扱われることも。壁紙や下地を剥がす程度なら、日常生活にほとんど支障なし。
軽微な解体なので、小規模工事です。

● ② キッチン・ユニットバスの入れ替え

設備ごと入れ替えると、中の配管や下地撤去が発生します。重機は使われず手作業がほとんど。
廃材の処分や養生があるため、中規模の解体になります

● ③ 間取り変更・スケルトンリフォーム

壁を抜いたり、床・天井まで全部剥がす「スケルトン解体」は、構造躯体だけを残す大きな工事。
重機不要でも、粉塵対策・廃材処理・構造補強が必要で、大掛かりな内装解体です。


解体工事の範囲と規模感の目安

解体内容規模特徴
クロス張替えのみ小規模下地に手を加えず、短時間で終了
キッチンや浴室設備の交換中規模配管調整・下地撤去、騒音やホコリは比較的少なめ
間取りの変更(壁撤去等)大規模粉塵・騒音・仮設養生や補強工事が必要

大掛かりな解体の特徴とは?

以下のケースは、特に騒音・工期・準備が重くなる傾向です。

1. 構造躯体に関わる工事

柱や梁を含む工事では、安全性確保のために、構造補強・耐震確認が必要になります。
中〜大規模解体

2. 鉄筋コンクリート(RC)造の場合

RC造では、圧砕機・ブレーカー・カッターなど重機を使うこともあり、粉塵・騒音・工期が増加しやすいです。

3. 水回り移動を伴う工事

キッチンやお風呂の位置を変えると、床下配管工事も同時に行う必要があります。
中規模以上。配管・給湯ラインの工事で手間が増します。

4. 密集地やマンションでの工事

エレベーター使用制限・養生・生活動線の確保など、搬出・準備に時間と手間がかかります。
見た目以上に大掛かりに感じることも。


工事の流れとチェックポイント

内装解体・中規模〜大規模の流れ

  1. 現地調査+打ち合わせ
     撤去予定箇所・工事範囲を明確化
  2. 見積もり提示・契約
     内訳(養生費・廃材処分費・工法別費用)を確認
  3. 工事前養生
     騒音・粉塵対策のために、床・共用部・壁を保護
  4. 解体本体作業
     手壊し or 重機など工法に応じた手配
  5. 廃材の分別・搬出・処分
     産廃扱いの廃材は正しく処理が必要
  6. 清掃+完成確認
     安全・衛生面をチェックして引き渡し

共働き世帯が知っておきたい“生活への影響”

  • 騒音・粉塵は日常の生活動線に影響が出るので、 工事時間や休日を調整しましょう。
  • 養生箇所により、 キッチンや洗面の使い勝手が一時的に変わる場合あり。
  • マンションの場合、 エレベーターや廊下使用に制限が入ることも。
  • 工事期間=住環境が変わる期間なので、在宅ワークや育児と調整しやすいスケジュールを立てることが重要です。

中規模・軽微な解体でも注意したい点

  • クロス貼替えでも ホコリや塗料臭が出る可能性あり。
  • 騒音やにおいが苦手な方は、小工事でも 事前に対策を聞くと安心
  • 複数業者から 見積もりを取ることで適正価格と内容が見える化

解体工事って実際いくらかかる?費用と工期の目安

解体工事は「大掛かりそう」「費用が読めない」と感じやすい部分。そこで、部位別の平均相場と工期を表にまとめました。

解体対象費用相場(税込)工期目安補足
クロスの張替え800〜1,200円/㎡半日〜1日1部屋だけなら午前中で完了も
キッチン撤去5〜15万円程度1〜2日新設工事と合わせて計画的に
ユニットバス撤去10〜25万円程度2〜3日配管や防水工事も影響する
間仕切り壁の撤去5〜20万円程度1〜2日壁の構造と面積で差が出る
スケルトン解体30〜100万円以上5日〜1週間床・壁・天井すべて撤去

※解体工事の費用は、地域、建物構造、廃材の量、搬出経路などで変動します。あくまで目安としてご覧ください。


解体工事が“思ってたより大掛かりだった”と感じる3つの盲点

① 「壁1枚だけ」でも、構造体なら補強工事が必要

壁が耐力壁(建物を支える構造壁)だった場合、撤去には補強や新しい柱の設置が必要になるため、想定外の手間や費用が発生します。

② 「水回りの移動」は床下配管ごと変更

「キッチンを2メートル横に動かしたい」だけでも、床下の排水・給湯管を引き直す必要があり、予想以上の解体になることも。

③ 「下地や断熱材も交換」となると一気に工事規模がアップ

見た目だけのリフォームのつもりが、実際には壁の中がカビていた、断熱材が劣化していたなどの理由で、壁ごとやり直しになることもあります。


共働き家庭が知っておきたい「解体工事」との付き合い方

リフォーム期間中も普段通りの生活を送りたい――それは多くの共働き世帯に共通の希望。生活を極力乱さずに進める工夫をご紹介します。

▶ ポイント①:在宅時間に工事がかぶるか確認

工事時間はたいてい9:00〜17:00。リモートワークや育児の時間と重なる場合は、日を分ける・段階的に工事するなどの調整も可能。

▶ ポイント②:事前の養生や搬入経路の相談は必須

特にマンションの場合、エレベーター・共用部の養生や使用時間制限は生活動線に影響します。工事前に相談しておくとストレスを減らせます。

▶ ポイント③:住みながらか?仮住まいか?を冷静に判断

スケルトン解体など大掛かりな工事では、住みながらの生活が難しいケースも。
「一部屋ずつ進めてもらう」「短期の仮住まいを使う」など、費用・ストレス・安全性のバランスで選びましょう。


プロからのアドバイス|“大掛かりにしない”リフォーム計画のコツ

  1. まずは工事範囲を「最小限」に設定する
     → 必要な部分だけピンポイントで直すことで、解体も費用もコンパクトに。
  2. “壊さない”リフォームも検討してみる
     → 床の上貼りや、システムキッチンの上部だけ交換など、既存を活かす工法も多数あります。
  3. 複数社に相見積もりをとる
     → 解体工事の内容・費用が不透明な場合は、2〜3社に見積もりを依頼
     内容や工事の進め方の違いがわかり、判断材料になります。
  4. 事前の“現地調査”は絶対に外さない
     → 写真や図面だけでは判断できない配管・構造情報を見て、工事の必要最小限化を提案してくれる業者を選びましょう。

まとめ|「解体工事=大掛かり」は半分ホント、半分ウソ!

  • すべての解体工事が大掛かりというわけではない
  • 工事の範囲・対象・目的によって、「大掛かりかどうか」は大きく変わる
  • 共働き家庭でも、暮らしへの影響を最小限に抑える方法はある
  • 不安があれば、信頼できるプロに相談しよう

「解体工事=大変そう」と感じるのは当然のこと。でも、正しい情報を持つことで、不安を解消しながら前向きにリフォーム計画を立てられるようになります。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次